簡易防音ブース・bouon-booth vouon box
ブース silent design DIY自作・簡易組立式防音ボックスの評判 bouon boothスタジオ
ブース・ボックスの自主製作・DIY自作の知識 | |
初めに、防音=騒音対策とは何かを知りましょう → ■音の知識 ボックス・ブースDIY・自作・製作ですが、情報化社会ですので、素人の方でも大変良く研究されています。又、様々な素材メーカーや工務店の社員さん等が、個人的なホームページやコラム・口コミ・評判等で情報を提供されているのを、面白く拝見しています。 ![]() ■ボックス・ブースの自作製作でのポイント ブース内の環境設計・十分な換気と空調の確保 素材の吟味・身体に対しての安全性 防音性能基本設計・重い素材と空気層の計算・隙間の処理・振動の抑制 湿度による素材の反り具合(経年的変化)・既存お部屋の強度 ボックス内の、音の響き調整(音響)・健康配慮(素材吟味)・換気と空調 電気回路の確保・照明・室内の快適度合・音の大きさ知識 ![]() ■ブース・ボックスDIY自作・製作・作業をする人の適正 電気配線作業の資格を有する人 素材特性と選択(安全面・健康面)などの知識 換気・空調の知識 日曜大工・家庭用DIY・・以上の大工作業の知識 力があって、器用な人 一人ぼっちの作業でも、忍耐強い人 響き(反響・吸音)への認識力 けが等への配慮・注意のできる人 音響・残響知識 ボックス・ブース自作と言っても、様々な防音計画が必要となります。素人の方の場合、その作り方によって、出来上がってみないと遮音性能が分からないと言う事を多くお聞きします。ぶっつけ本番的でのチャレンジでなく、ブース製作前に研究と計画性を持って、ブースを自作されることが望ましいと感じます。 ■ボックス・ブース自作計画の注意 木製素材ブース製作の場合ですが、身体への影響があるシックスハウスの原因の基と言われている、ホルムアルデヒドの発散量を低減させ、日本農林規格(JAS)試験基準において、日本合板検査会によっての検査で、高基準値の F☆☆☆☆(フォースター)をお勧めしています。接着剤・コーキング剤に関してもF☆☆☆☆(フォースター)をお勧めします。 木質・その他での積層パネルにする場合ですが、素材の持っている経年変化での、反りの特製を計算して、ボックスを自作する前に時間を置いて、環境湿度などに馴染ませてから接合し、反りの出にくい施工仕様や作り方でチャレンジする事をお薦めします。紙質系統の段ボールは湿度・温度変化に弱いので、反ったりしやすいので、防音素材よりも、吸音素材に使用がお勧めです。 ![]() ボックスを自主製作する場合には、そうした、素材の特性への知識・注意がないと、完成後しばらく時間が経って、反りやそれに伴う隙間が出てきますし、耐久性も弱くなり安全面で支障が起こる場合も見受けられます。パネルとパネルの合わせの作り方は、凹凸にしたり隙間の出ないガタの来ない方法DIYで考えましょう。 ブース自作する場合、ブース製作前にある程度の遮音性能の目安を知りましょう。(面密度の重い素材や、空気層の厚さ・隙間の範囲等で遮音性能がある程度予測できますが、作り方によってはうまく遮音性能が発揮されない場合もあります) (透過損失値の計算) DIYボックス製作の場合は、一般的なお部屋より狭いため反響が出やすくなりますので、吸音処理が必要な場合があります。パネル間に、振動低減ゴムやロックウール等を充填するか、吸音材で表面に貼り音響のコントロールを施します。また高価な吸音材でなくても、厚手の布や厚手のカーテン・ふかふかの絨毯・マット・ダンボールその他でも吸音能力があります。 (吸音知識) 防音ルームのドアのハンドル・ノブとしてお勧めなのが、音楽スタジオ等で使用されているグレモン仕様のタイプです。 普通の住宅用のドアハンドルでは、遮音性能的に不利ですので、ブースボックスDIY製作の場合でもグレモンタイプを導入したいものです。 開口部は遮音性能が落ちやすい個所なので、特にドア・窓ガラス・換気口・コンセント穴・外部コード穴・照明コード等の隙間の遮音処理計画も必要です。 パネル間の隙間処理も作り方のポイントですので、平面・面合わせでなく音漏れの少ない、凹凸合わせも製作ポイントになると思います。 ![]() ブース内を快適にする換気等の問題ですが、室内は密閉性が高いので、安全な換気扇の取り付けを考えましょう。音の静かな電気メーカーが販売している換気扇がお勧めです。音のうるさい強制換気ファンタイプではなくて、吸排気同時タイプを使用し、ボックス・ブースのサイズに合った換気基準や換気能力のある製品を選びましょう。 電気関係の取り付けですが、コンセントや電源・照明の電気系統の配線工事は、電気関係の資格が必要な個所もあり、素人が法律上で勝手にできない個所もありますので、注意が必要です。 狭いブースの場合は、気密性が高いので、室内温度が高くなります。夏場でなくてもエアコン空調設備は必要と感じます。しかし、狭い防音室にクーラーを取り付けますと、冷え過ぎる傾向になる場合があります。空調のバランスが必要です。 ボックス・ブース自作製作ですが、以上の点をポイントに進められると、作り方出来栄えに差があるのではないでしょうか。いずれにしても、DIY自作のアナウンスブースの場合ですが、よく計画される事が重要と考えます。 ![]() ◆防音ルーム・会社採用先◆
サイレントデザイン 〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-21-18 第一笠原ビル2階 ![]() ![]() 予備メール bouon@aol.com FAX・℡ 03-3971-5539 |
防音工事不要で人気評判の防音室【組立式】 |
||
サイレントデザイン防音室【組立タイプ】 ◆防音工事の出来ない賃貸住宅に最適 家具の様にマンションで設置可能 ![]() ![]() ◆防音室の特徴 ◆防音室・工事・採用先 ![]() ![]() ◆東京ショールーム地図 ◆リンク集 |
![]() 賃貸マンションでも設置が可能なお勧め品 防音工事不要の組立式防音室 サイズも0.5帖~3帖と豊富 ![]() 防音工事価格よりもお求め安い費用 遮音性能も高く評判 低価格28万円より、用意してます マンション防音工事の出来ない方に 組立式防音室 ◆使用用途◆
◆防音工事が不可能な場所に最適です。 防音室リース 防音室価格設定 |
サイレントデザイン防音室・防音工事&会社関連メーカーリンク | |||
◆防音室 ◆防音工事の知識 ◆音響知識 ◆騒音対策知識 ◆防音室価格について ◆楽器の音量の大きさ ◆中古防音室の情報 ◆防音用語集 ◆ナレーションブース ◆防音室見学体験 ◆勉強部屋・書斎 ◆研究設備採用例 ◆音楽療法知識 ◆vienna gourmet ◆防音カーテン知識 ◆ピアノ防音室 ◆防音工事相談 ◆防音室の運送会社 ◆お客様メッセージ集 ◆二重サッシ ◆相互リンク集 ◆会社理念 |
◆防音室レンタル ◆防音室ショールーム ◆声楽教室情報 ◆防音室の組立と分解 ◆SEO対策知識 ◆ドラム防音対策 ◆防音製品価格 ◆透過損失知識 ◆埼玉声楽教室 ◆vocalbooth ◆大学研究室設備 ◆一般防音室採用例 ◆会社・掲示板 ◆マンションリフォーム ◆工事計算DATA ◆イーサックス防音室 ◆ピアノ買取ショップ ◆楽器と防音室サイズ ◆ピアノ騒音対策 ◆大学研究設備 ◆組立式防音室2帖 ◆会社総合案内 |
◆ピアノ防音工事 ◆組立式防音室2帖 ◆音楽教室リンク ◆簡易防音室製作 ◆防音室の購入感想 ◆聴力聴覚検査室 ◆テレワーク防音室 ◆リモートワーク室 ◆防音室設置注意 ◆ペット防音室 ◆遮音性能計算式 ◆サーバーPC防音 ◆サウンド付属品 ◆マンション防音工事 ◆組立式防音室3.0帖 ◆宅録ルーム情報 ◆サックス防音室 ◆ボイストレーニング ◆0.8帖・組立式防音室 ◆防音室の購入・保障 ◆ウィーンオペラ座 ◆個人情報の保全 |
◆契約保証の法的解釈 ◆組立式防音室サイズ ◆アナウンスブース ◆dB・音の単位 ◆最安値0.5帖防音室 ◆防音サッシメーカー ◆近隣の騒音対策 ◆音楽ホール設計 ◆防音室の契約案内 ◆1帖サイズ防音室 ◆防音室ニュース ◆ピアノフレンド掲示板 ◆遮音性能計測方法 ◆バイオリン防音室 ◆騒音の種類とは? ◆組立式防音室の振動 ◆ボーカルスクール ◆防音室パネル素材 ◆防音工事費用見積 ◆1.2帖組立式防音室 ◆日常騒音知識 ◆HP閲覧のご注意 |